-スウェディッシュケア エルバ-
<< August 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

リンパマッサージですか?
 「スウェディッシュボディケアって、リンパマッサージなんですか?」

と、ボディケアの施術後お客様に聞かれました。

エルバ「直接リンパを流す手技ではないですけど…どうしてですか?」

とお答えすると

「なんか、すごくリンパが流れたような気がしました。足もすっきりしたし。」

とのお客様のお返事。
そこでリンパマッサージとスウェディッシュケアの違いを説明するのです。


リンパ液とは体に流れる水分。というところまではわかっているようです。
「むくみの原因で流さないといけないんでしょう?」というところまで。

リンパ液は
①体内の過剰な間質液(水分)を吸収する。→不要な水分の吸収
②体外から間質液(水分)に侵入した異物を取り除く。→感染予防
③過剰の蛋白質を取り込み、循環血液に戻して調整する。→膠質浸透圧の調整

吸収した過剰な水分や蛋白質などは最後には体が上手に排泄していくのです。
不要なものを吸収したリンパを滞らせてはいけないことが、
みなさんの認識の「リンパは流さないといけない」に繋がるのです。

リンパの流量は非常にわずかですが、リンパのおかげで毛細血管から押し出された
余分なタンパクや水分が血中に戻ることができ、
いっぽうでは感染を防ぐことにも役立っており、リンパの流れは必要不可欠です。

ただ、動脈は心臓から勢い良く流れていきますが、
リンパは静脈のように、弁がたくさんあり、まわりの筋肉が収縮・弛緩を繰り返して
その筋肉のポンプ作用により流れていくのです。
リンパ自体は流れが弱いのですね。筋肉を使わなかったり、筋肉がかたいとポンプ作用が弱まり、流れが悪くなります。


…ここまで理解できれば、あとは簡単!!

リンパマッサージ→滞ったリンパを流す
スウェディッシュケア→筋肉をほぐし、柔軟にすることによってリンパの流れを良くする

リンパマッサージは単純にリンパを流すために考えられた手技。徹底的にリンパを流すので、一回の効果が高いのはとてもいいところ。ただし、一時的に流れても、まわりの筋肉がかたいままならまたすぐに滞ります。
しっかりほぐして運動しやすい筋肉にすることで、効率良く筋肉が使える訳です
(リンパマッサージは病的なむくみなどに治療で使われることが良いと思います。健康な方は自分の筋肉を使って自分の持つ体の機能で流してほしい、とエルバは考えます)

スウェディッシュボディケアは筋肉を傷つけることなくほぐし、
柔軟な筋肉に戻します。
お客様はかたくなったり張ってしまった筋肉をほぐしたことで
リンパの流れが良くなり、結果として「リンパが流れた」ということなのです。


少し難しい話になってしまいましたが、
なんとなーくでもご理解頂ければうれしいです




参考:医歯薬出版「生理学」第2版

水やりの時間のつくりかた
 家に植物があると、自分の心の状態がわかってバロメーターになります。
自分が水を与える余裕がないと、枯れて元気がなくなっていきます。
自分の調子が良く、毎日忘れず植物を気にかけてあげられると植物も元気。

犬や子供のように、「ちょうだい!!」と言ってこない植物は
すべて自分次第で育ったり枯れたりしていきます。


心に余裕があれば「与える」行為はなんてことないのに、
慌ただしく忙しくしていると

「そんな時間なんてない!」

と、頭がいっぱいいっぱいに。
水やりなんて、ほんの数分なんですよ。

一日のうちに、数分植物のために時間を与えるくらい、大したことではないはずです。
しかし、「忙しい」ひとを見ていると、
ないのは時間ではなく、心の余裕なんです。

その余裕は自分でつくらないとなかなかできないものです。
時間に支配されないように、自分が時間を調整しましょう。


どうしても時間がないようで、難しいように感じたら、
まずは手帳やカレンダーに書いてみましょう。

「8月27日 夜、水やり。」

これができたら◯をつけて、また翌日の手帳に書きましょう。

「8月28日 夜、水やり。」

またできたら、◯をつけて、また翌日の手帳に…
と続けたら、意外となんてことなく時間がつくれます。
できたら◯って、小さい頃うれしかったですよね。
ラジオ体操の参加した印が増えるのも、うれしかったなぁ。(しみじみ。)

忙しいときこそ、自分が自分に与える時間を忘れないようにしたいですね。
何か時間をつくりたいとき、やってみてください。


自分の心もコントロールできなくなってしまったら、
少しひとの助けを借りしましょう。(そんなときは、それでいいんです

フットケアやリフレ、ボディケアのオプションにつけられます。
お気軽にどうぞ
さ、明日も植物たちにたくさん愛情を注入だ




靴に合わせる、足。
欧米の靴は、皮膚の一部のように密着させて履く。
脱ぐのは夜、寝るときぐらいなのだから当然だろう。 

「しばらくはいていただきますと、やがて足にしっくりなじんできますので」
と、(靴屋の店員は)みな言う。
しかし、それは靴が足になじんだのか。それとも足の方が靴に合わせたのか。
ときには足のほうが変形したりする。魚の目とか、タコができて苦労したおぼえは誰にでもあるだろう。

五木寛之:「下山の思想」




昨年あたり、たまたま読んだ本に足のことについて記載があり、
わたしはこれを読んで『纏足(てんそく)』を思い浮かべました。

纏足:女性に対する身体変工の一種で、中国の風習。3、4歳女児の足を布でしっかりと縛り、足の成長を止めて、その形を整形する。布を横巻きにして足を細くし、縦に巻いて第2指以下を足裏へ折り曲げて菱形にする。足の大きさは10cmくらいになり、5、6歳になると纏足専用の靴を履かせないと、将来嫁にはいけないという風習、小さい足が貴族のしるしであった。→詳しくはこちら

実は小さい足が美しいとされた歴史は中国だけではありません。
ヨーロッパもバレエが流行し、小さい足が美しいとされていました。
あぁ、そういえば最後には貴族の仲間入りしたシンデレラも足が小さかったような


今の日本も、女性は先の尖ったお靴を履くでしょう?
ヒールの高く華奢で、足に窮屈な靴を履くでしょう。
それが美しいとされる所以は纏足と同じく、「弱々しい足下、走って逃げづらい」ことが男性からも魅力的に感じるのだと思います。


やはりいつの時代も女性は自分の体に負担がかかろうとも
美しさを保つために大変な苦労がされています。

そして男性もまた、革靴を履くために足にタコをつくることも少なくありません。


五木寛之さんの
靴が足になじんだのか。それとも足の方が靴に合わせたのか。」
という問いかけは歴史からみても、現代の足事情をみても、
間違いなく後者であると言えます。


纏足の女性は走ることが困難になり、外に出られない(逃げられない)状況を社会がつくっていました。
みなさんもぜひ、自分の足が靴に合わせて苦しく感じていないか、見てあげてください。


靴について
昨日、フットケアのキャンペーンプランを受けられたお客様との会話です。


エルバ「ウオノメができてますね。2つ。」

お客様「えっ?!ウソ?!できたこと、ないのに!」

エルバ「今年買われた、ヒールの高めのお靴ありますか?」

お客様「はい!あります!かわいくて買っちゃいました

エルバ「一概には言えませんが、それが原因かもしれませんねぇ。」

お客様「えーそうなんですかぁ。でもそれは履きたいんです


…という。方。たくさんいらっしゃいます。
ウオノメができたのはショック、でもお気に入りの靴は履きたい。
という矛盾
いろんなサロンがありますので、中には
「じゃぁ、その靴履かない方がいいですね
と言われることもあるかもしれません。

もちろん、履かなければウオノメができた部分に外圧が加わることはないので
そのアドバイスは正しいと思います。

けど私は自分がお客様の立場で、もしその靴を履いても痛みがないなら
「気に入った靴」「気分が上がる靴」「高かったけど頑張って買った靴」
はなるべくたくさん履きたいと純粋に思います。

だから、
「毎日は履かないで、外圧が常に当たらないよう他の靴も履きましょう」
「この角度でこの指に靴底が当たるから、ウオノメができますよね」
と、説明しアドバイスします。
納得してもらえると、次回来られたときに
「本当にあの靴はウオノメのところに当たってました。だから履く回数考えています」
とおっしゃって頂けます。

一番大事なことは、
ご本人がご自身の足に対して気遣ってあげられるようになること。
寝ている時の枕やマットレスと同じくらい、
歩いているときの靴は大事です。

気づいたら、その先はご自身で考えながらお靴を購入されるととても嬉しいです。
エルバにずっと頼ってほしい訳ではありません。
その足と付き合うご自身で調整できることが一番です


ウオノメ、タコや爪に挟まるゴミの除去など、徹底的にケアします!

日焼けした膝下〜足の甲までのゴマージュパック、リフレこみのお得プラン☆

汗をかいたら。。。
先日、主人が帰ってくるなり

「疲れた!コーラが飲みたい!がぶ飲みしたい!」

と言いまして、イヤだなぁと思いながらも買いに行きました。

ジュースは飲まない私としては、
砂糖たっぷりのコーラは少ししか飲めません...。
あと、炭酸がきつすぎておばあさんみたいです


なぜイヤだなぁと感じるかと言いますと、
砂糖(白砂糖)の過剰摂取は体の不調に繋がるからです。

まず、なぜ主人がコーラ(大量の砂糖)を欲したかというと、
汗をたくさんかいたし、頭を使って考えることが多い日だったそうです。

頭をたくさん使うと、糖分を消費します。
また、汗をかくと一緒に塩分が流れ出ますが、
そのまま塩分を補給せずにいると、体内に細菌等が繁殖しやすくなるので
砂糖で防腐すると体には良いので、糖分を欲します。
そして糖分は疲労を回復しやすいのです。

ただ、これで糖分(白砂糖)を過剰に摂取していくと
今度は糖分の悪い作用が働くことがあります。

例えば
・体の血液が酸性に傾く→カルシウム欠乏症→神経過敏などの症状
・ビタミンB1を奪う→肩こり、全身倦怠感などの症状
・皮膚病(アトピーなど)

普段から肩こりなのに、増したらやだなぁ、と。
また「マッサージして」と言われるなぁ、と

・・・そんなワケあって、「イヤだなぁ」と思いました笑
1Lくらい軽く飲んでしまうのですもの。

だからみなさんは正しく摂取してください。
汗をたくさんかき、疲労が激しい時は。。。

①少量の塩分補給
②黒砂糖や果汁、はちみつ等で糖分補給

疲労から糖分が必要なら、まず塩分を。そうすれば過剰に必要としません。
正しい摂取で無駄に肩こりを悪化させませんように。


それでもとれない肩こりにはこんなプラン




参考:石原克己著「伝統医学のこれから」





夏の体は冷えに注意してむくみ予防!!
毎日 毎日暑いですね〜。アイスや夏野菜などの多量摂取など、食生活は乱れていませんか?
冷房にあたり、扇風機にあたり、体を冷やし続けていませんか?

夏こそ冷えにご注意です。
夏こそ、気をつけないと体は冷えます!!

「夏は汗をかくから、代謝がいい〜痩せるし〜」
なんて思ってるあなた、まちがいです〜!
外気温が高いと基礎代謝が落ちます。
熱をつくらなくても、体温を維持できるためです。
むしろ、寒い冬は体が熱をつくり続けるために代謝が高いのです。
痩せるのは、食欲が落ちて摂取カロリーが低いだけです。 

だからそもそも、夏の体は熱をつくりにくいので、
むやみに冷たい飲み物、食べ物、水分の多い夏野菜を摂取しすぎたり
体温を下げるためにかいた汗に冷房や扇風機の風邪を体に当てて
体を冷やし続けると、
むくみやすくなったり、体がだるくなったり、疲れやすくなります。

調子が悪ければまず、半身浴をして下半身を温めてください
下半身を温めると代謝が上がります。ぬる湯でゆっくりと
冷たーいものは避け、常温か温かいものを摂取することも忘れないで。
簡単なことから対策しましょう。

もし。。。
「体のメンテナンスは自分では難しいからお任せしたい」
ということであれば、
ぜひエルバのボディケアを受けてみてください☆

むくみが気になるようでしたら、
下半身を中心に温め、老廃物を流すようにケアしていきます。
足のむくみがすっきりするだけでなく、
体全体がなんだかぽかぽかで、ラクになっているはず♪

ぜひ、お試しくださいませ。
体の不調を、お気軽にセラピストにお伝えください♪

お得なキャンペーンプランは8月末まで!